2021年04月30日
武田信玄騎馬像 初公開
これが信玄騎馬像です。
信玄の座像は、
高野山 持明院・成慶院
八王子市 信松院
長野市 曲厩寺
に残され、日本史の教科書にも載っています。
信玄騎馬像は甲府市信玄ミュージアムで武田信玄生誕500年記念イベント
の目玉展示品としてこの秋から展示されます。
それに先駆け、このほど4月28日~6月末までの予定で大桑歴史民俗資料館で
公開されています。
28日、古文書自習室の学習会で集まったメンバーは大桑で展示されるに至った説明を
所有の定勝寺花園会顧問の田中昭三さんよりうけました。
信玄は川中島の戦い(1553年)の翌年、木曽に進攻します。
迎え討とうとした木曽義康は力及ばず降伏し、和を乞います。
人質交換でなった和睦。信玄の三女万理姫6才は16才の木曽義昌に嫁ぎます。
この時、信玄が持たせたものがこの信玄騎馬像です。
信玄ミュージアムからの問い合わせで取り出してみたものの傷みがひどく、
名古屋市の表具店で表装し直し今回の展示になったとのことです。
作者は不詳ですが、裏に「甲 信玄像」の墨書きがあります。表装した表具師さんの話では
和紙は室町後期から江戸初期の時代のものに間違いないとの亊です。
武田騎馬軍団の大将の騎馬像、ゆっくりご覧ください。
ものたりない方は是非、大桑村歴史民族資料館でご覧ください。
2021年04月30日
大桑村歴史民俗資料館
八重桜が満開の大桑村歴史民俗資料館です。
この中の一室をお借りして古文書自習室の学習会は
行われています。


内部はヒノキやサワラ等をふんだんに使った
木組み構造で、木の切りだしから昔、切りだし
に使っ道具類の展示、縄文・彌生時代の土器類
の展示、農具類の展示の多岐にわたっています。
この土器類を展示した一番奥に珍しい展示物が
ありました。
2021年04月30日
花だより ~くれないの 二尺伸びたる ‥‥ ~
くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の
針やわらかに 春雨のふる (子規)
先の句は明治33年4月21日に正岡子規が詠んだとされる句
今年、知人からいただいた薔薇7鉢
どんな花が咲くか楽しみです。
バラの芽の伸びは少しばかりですが、針はずいぶん硬くなっています。
春雨が優しく降り、バラの芽も柔らかく見えたのでしょうか。
自分にはトゲトゲしくみえるのですが、‥‥。
2021年04月29日
花だより ~桜の季節がさって・2~
芽だしのときはわからなくても、葉が開くと5枚の葉が矢車のようにいっぱいに
開きます。まだこの時は径10㎝ほど。
だんだんそのまま成長し白い花穂をつける頃には30㎝ほどの大葉になります。
陽光にあたって葉色もしだいに緑色に…。
3月まで地面にはりついていた万年青(おもと)も葉を立ち上げ、フタバアオイも輝き
はじめました。
岩陰をひょっと見るとでてきていました。
クマガイソウです。
3年前、知り合いからいただいた二芽。翌年、花が咲きました。
でも、去年は3芽に増えたのに花は咲かず。
今年は4芽にふえました。花は?
3週間後には、期待しています。
2021年04月27日
花たより ~桜がの季節が去って~
桜前線は北海道に。五稜郭や松前城の桜が満開のよう。
木曽宮ノ越はヤマブキ(かつての日義村の村花)が目立つようになりました。
我が家の小さな庭でははなみずき・しゃくなげ・花すおうのピンクや赤の花が


カタクリは昨年、新型コロナの流行で緊急事態宣言が出され静岡から帰省できなかった
友人宅の除草した際に抜けてしまった球根を4,5コいただいてきてうめておいたもの。
来年は花が咲くと思います。
オオイワカガミはずいぶんふえました。紫の花は???


フタバアオイの葉っぱを見つめていると、すぐ横に葉っぱが同じ形のスミレが……。
ポケット図鑑で調べてみると「あおいすみれ」というのだそうです。
ぼたんやクレマチスの蕾もふくらんできました。
たくさんの芽ぶきがはしじまっている小さな庭です。
木曽宮ノ越はヤマブキ(かつての日義村の村花)が目立つようになりました。
我が家の小さな庭でははなみずき・しゃくなげ・花すおうのピンクや赤の花が
さきはじめました。






カタクリは昨年、新型コロナの流行で緊急事態宣言が出され静岡から帰省できなかった
友人宅の除草した際に抜けてしまった球根を4,5コいただいてきてうめておいたもの。
来年は花が咲くと思います。
オオイワカガミはずいぶんふえました。紫の花は???


フタバアオイの葉っぱを見つめていると、すぐ横に葉っぱが同じ形のスミレが……。
ポケット図鑑で調べてみると「あおいすみれ」というのだそうです。
ぼたんやクレマチスの蕾もふくらんできました。
たくさんの芽ぶきがはしじまっている小さな庭です。