2021年02月23日

定勝寺納豆を甦らせる会 その6

広報おおくわ 2月号
定勝寺納豆を再現

定勝寺納豆をつくっていることが皆さんになかなか周知できなかったので

大桑村の広報に載せてもらいました。

写真3枚はカラーで載せてみますね。

完成品
古文書

山門前にて
















1
寺納豆の完成品です。

2 定勝寺和時計の裏蓋に張り付けてあった「寺納豆也」と書かれた材料表です。


   3 12月12日 定勝寺山門前で幟を手にしてPR活動中に撮った1枚です。

12月12日には100袋あまりの完成品を会員手渡しで配る頒布会をやりました。

元東京農大の発酵学の権威、小泉武夫先生に送ったところ

「うまみは麹菌によるものが勝るようですが、モルトも個性があって面白いです。」

とおほめの言葉をいただきました。

同封のアンケート用紙にご自分のつくった料理レシピを書いておくりかえしてくれた方も

何人かいらして、来年度また挑戦する気持ちになりました。

コロナ禍の中で最低のことしかできなかった平均年齢80才の「古文書自習室・

定勝寺納豆を甦らせる会」のメンバーは来年度こそとさらなる挑戦を続けていきます。
  


Posted by となりやのじゅん at 18:28Comments(0)定勝寺納豆