2017年01月30日
木曽町氷雪まつり

「木曽町氷雪まつり in Miyanokoshi」 が28日(土)夜開会されました。
会場は宮ノ越義仲館。JR宮ノ越駅まで400mと右折して宿場内の本陣前
までの400mに氷灯篭が並べられ点灯されました。



実行委員は午後3時から準備。
氷灯篭設置、LED灯設置、モニメントづくり、出店準備、
コンサート会場準備、開会前イベントのボーリング大会の
実施と表彰式など大忙し。
暗くなって灯りが点されました。


昼間みた時は何の飾りかよく理解できなかったのに、
夜 灯りがつくとこんなふうになったモニュメントもありました。
題して「天空の巴龍」です。


会場ではライブコンサートも行われ、寒さを忘れ
聞き入っている人もいました。



一方の宮ノ越本陣。主会場から離れ、12月から3月までは普段は冬季休館中。
この夜だけ開館しましたが、カメラマンが5,6人いた程度でした。
「お汁粉」つくって待っていたのに……。」と残念がる実行委員。
アピール方法を考え直さなければならなかったイベントでした。
こけれにこりずに、また来年お待ち申し上げております。
2017年01月29日
開田のポッポ屋

木曽福島スキー場でスキーを楽しんだ後、昼食は開田のポッポ屋へ。
御嶽山が望めるご夫婦二人でやっている小さなイタリアンのお店です。
新地蔵トンネルをこえると開田高原に入ります。最初の信号左折し、地蔵峠
を目指します。開田小学校を過ぎ、末川を渡り400mほど。
駐車場の看板が出ています。車を止め、細い坂道を上った小高い丘の上に
お店があります。



「こんにちは。お久しぶりです。」と挨拶すると
迎えてくださったのは奥さん。
「パスタお願い。」と言うと、「主人が作ったのが
「パスタお願い。」と言うと、「主人が作ったのが
美味しいんだけどな。主人は木曽福島スキー場
にスキーしに出かけたの。」と奥さん。
「いまパン焼いているんだけど…。」といいながら
「いまパン焼いているんだけど…。」といいながら
注文したペペロンチーノを作ってくれました。
「ちょっと大盛りにしてあるけど。」とスキーを滑って
少しおなかの具合も見計らってパンも一切れ添えて
ありました。
食後のコーヒーをいただいているとご主人が帰ってきました。
「やあ、久しぶりだね。」と挨拶を交換。


岐阜県出身のお二人がここにお店を開いたのは
8年前。二人ともアウトドア派だからちょっとも寂しく
なかったと奥さん。
ここは冬は雪で何も見えないけど春から秋に来ると
ここは冬は雪で何も見えないけど春から秋に来ると
芝生の庭でご主人の趣味のドイツ製のミニ電車を
走らせてくれるんです。
多治見駅のプレートや駅長さんの帽子がかけてあった
多治見駅のプレートや駅長さんの帽子がかけてあった
り……。
そうそう、奥さんはご主人のことを店では「駅長さん」とよんでいるんです。
そうそう、奥さんはご主人のことを店では「駅長さん」とよんでいるんです。
それと、奥さんがプログやフェイスブックで毎日のように開田高原の様子
を書いているんです。「開田のポッポ屋」で検索してみてください。
それに、みそ味のピサ゜がとっても美味しかったんです。
オリジナルのピサ゜と2種類やっているんだけど、ピサ゜の注文の時は
前もって☎くださいとのこと。
☎番号は奥さんの携帯電話090-7681-0604です。
春になったら孫を連れていく予定です。
2017年01月29日
木曽福島スキー場
28日(土曜日)、昨日の雨降りから一転。最高のスキー日和に誘われ
木曽福島スキー場に行ってきました。
国道19号福島から開田高原へ向かい10分ほどで木曽福島スキー場へ
到着。駐車場からすぐゲレンデに入れます。
木曽福島スキー場は昭和62年にオープンして31年目のスキー場。
ボーダーは禁止のスキーヤーだけが滑れるスキー場です。
町民で60才以上の私は2,000円で一日滑れます。



リフト乗り場左手に第1リフト、右手に第3リフト・第4リフトへ


第2から第4ゲレンデでは正面に御嶽山を見ながら滑り降りられます。
また、北西方向には乗鞍岳をはじめ北アルブスの山々も見られます。
雪質もよく最高。岐阜・名古屋・大阪ナンバーの車が多くこんでいました。
お昼はハウスは混んでいたので、スキー靴を脱ぎ車で10分開田高原
木曽福島スキー場に行ってきました。
国道19号福島から開田高原へ向かい10分ほどで木曽福島スキー場へ
到着。駐車場からすぐゲレンデに入れます。
木曽福島スキー場は昭和62年にオープンして31年目のスキー場。
ボーダーは禁止のスキーヤーだけが滑れるスキー場です。
町民で60才以上の私は2,000円で一日滑れます。



リフト乗り場左手に第1リフト、右手に第3リフト・第4リフトへ
乗り継ぐ第2リフトがあります。
第2リフト~第4リフトを利用したスキーヤーは最後は第1ゲレ
第2リフト~第4リフトを利用したスキーヤーは最後は第1ゲレ
ンデに降りてきます。
第1リフトの脇には小さな子たちのためにそり滑りが楽しめる
第1リフトの脇には小さな子たちのためにそり滑りが楽しめる
移動用道路?もあり、多くの人達がそりすべりを楽しんでい
ました。(土日に限りハウスでは託児所もオープンしています)

第2リフトから第3リフトへ乗り継ぎ、降りるとそこにはドーンと御嶽山が!

第2リフトから第3リフトへ乗り継ぎ、降りるとそこにはドーンと御嶽山が!


第2から第4ゲレンデでは正面に御嶽山を見ながら滑り降りられます。
また、北西方向には乗鞍岳をはじめ北アルブスの山々も見られます。
雪質もよく最高。岐阜・名古屋・大阪ナンバーの車が多くこんでいました。
お昼はハウスは混んでいたので、スキー靴を脱ぎ車で10分開田高原
にある開田のポッポ屋へ。(次のブログに続く)
2017年01月16日
MJ展のお知らせ

MJイラストレーション展が開催されます。
1 開催期間 平成29年2月3日(金)~2月15日(水)
2 時 間 12時~19時 (最終日は17時まで)
3 場 所 東京都港区六本木5-10-33
ストライブハウスビル M.Bフロア+3階ギャラリー
TEL:03-3403-6604
http://striped-house.com/stripe_space_html
4 出品者 とっておきのイラストレーター136人
出品者一覧

5 原 倫子および作品紹介
題名
第1段左 ハハコグサ 右 ひなげし
第2段左 ダンスをとめる 右 5月
第3段 盆踊り
※ ハハコグサ・ひなげしはイラストレーション誌ザ・チョイス2016/9月号入選作品(牧野千穂審査)
※ 他の作品はオリジナル
第1段左 ハハコグサ 右 ひなげし
第2段左 ダンスをとめる 右 5月
第3段 盆踊り
※ ハハコグサ・ひなげしはイラストレーション誌ザ・チョイス2016/9月号入選作品(牧野千穂審査)
※ 他の作品はオリジナル
Posted by となりやのじゅん at
11:53
│Comments(0)
2017年01月16日
御嶽海&高松いずみ
大相撲初場所8日目
木曽町上松出身の御嶽海(西前頭筆頭)は小結高安に寄り切りで勝って
5勝3敗としました。

高安の突きを下からあてがい我慢する写真(信濃毎日新聞)です。
突き放しきれなかった高安はこの後、我慢できずに引いてしまいます。
その機をのがさず前に出た御嶽海は両差しで押し込み寄り切りで勝ちました。
今場所、横綱・大関7人と取って4勝3敗(横綱2勝・大関2勝)としていました。
この日から関脇・小結戦が始まり、小結高安に勝ち目標の勝ち越しが見えてきました。
今日は東関脇の玉鷲戦、今日勝つと正代の成績次第では関脇昇進もあり。
新鋭の健闘ぶりに連日国技館には御嶽海の大応援団が詰めかけています。
この御嶽海にひけをとらない大活躍を見せたのが
木曽町開田中学校の高松いずみ選手です。

8位でタスキを受けた高松選手は5人を抜いて3位でアンカーの玉城選手へリレーしました。
高松選手の記録は10分4秒で区間賞を獲得。47人走ってトップ。これはすごいことです。
大学生の玉城選手は実業団選手の多い他県の選手に抜かれ10位でした。
「開田中に都道府県対抗駅伝に出る選手がいるってよ。」という声は聞こえてきていましたが、
こんなすごい結果を残す選手だったとは。
木曽出身の二人が大活躍した1月16日、木曽はわきたち元気いっぱいのいい日でした。
木曽町上松出身の御嶽海(西前頭筆頭)は小結高安に寄り切りで勝って
5勝3敗としました。
高安の突きを下からあてがい我慢する写真(信濃毎日新聞)です。
突き放しきれなかった高安はこの後、我慢できずに引いてしまいます。
その機をのがさず前に出た御嶽海は両差しで押し込み寄り切りで勝ちました。
今場所、横綱・大関7人と取って4勝3敗(横綱2勝・大関2勝)としていました。
この日から関脇・小結戦が始まり、小結高安に勝ち目標の勝ち越しが見えてきました。
今日は東関脇の玉鷲戦、今日勝つと正代の成績次第では関脇昇進もあり。
新鋭の健闘ぶりに連日国技館には御嶽海の大応援団が詰めかけています。
この御嶽海にひけをとらない大活躍を見せたのが
木曽町開田中学校の高松いずみ選手です。
8位でタスキを受けた高松選手は5人を抜いて3位でアンカーの玉城選手へリレーしました。
高松選手の記録は10分4秒で区間賞を獲得。47人走ってトップ。これはすごいことです。
大学生の玉城選手は実業団選手の多い他県の選手に抜かれ10位でした。
「開田中に都道府県対抗駅伝に出る選手がいるってよ。」という声は聞こえてきていましたが、
こんなすごい結果を残す選手だったとは。
木曽出身の二人が大活躍した1月16日、木曽はわきたち元気いっぱいのいい日でした。
2017年01月14日
瞑想

収蔵作品紹介
「 瞑 想 」
下田与志人 1959年
作品はクレパスの線描に水彩絵の具をかけた作品で、裏面に作者名と制作年
だけが書かれています。
下田与志人さんは佐久で教師をしていた方だと思います。多分、義父
今井誠太郎と親交が厚く今井家によく来ていた方だと思います。
すでに故人となってしまわれ、これだけしかわかりません。
2017年01月13日
木曽路氷雪の灯祭り
木曽路の新年最初のイベントは「木曽路氷雪の灯祭り」です。
アイスキャンドルを並べ冬の夜を楽しむ灯祭り、場所・日にち
をずらし1月下旬から2月上旬にかけて行われます。
宮ノ越宿では次のように行われます。
1 日 時 : 1月28日(土曜日)午後3時30分より
2 場 所 : 宮ノ越宿:義仲館周辺
3 内 容 : アイスキャンドル(点灯はPM5時30分)
雪中でのゲーム(子ども用)
出店 など
宮ノ越宿と福島宿の間の宿・原野でも
JR原野駅周辺で同時刻に行われます。
他宿での実施等については、
木曽路氷雪の灯祭り実行委員会(☎0264-26-2301)
までお問い合わせください。
宮ノ越宿では次のように行われます。
1 日 時 : 1月28日(土曜日)午後3時30分より
2 場 所 : 宮ノ越宿:義仲館周辺
3 内 容 : アイスキャンドル(点灯はPM5時30分)
雪中でのゲーム(子ども用)
出店 など
宮ノ越宿と福島宿の間の宿・原野でも
JR原野駅周辺で同時刻に行われます。
他宿での実施等については、
木曽路氷雪の灯祭り実行委員会(☎0264-26-2301)
までお問い合わせください。
2017年01月04日
あけましておめでとうございます

2017年 明けましておめでとうございます
健康で明るい佳い年にしましょう。
版画写真は木曽11宿のうち一番南にある馬籠宿(現在は岐阜県中津川市馬籠)の
「坂の宿場・馬籠」を掘ったものです。