2021年08月16日

木工作家三人展

会場入り口
三人紹介



 今、木曽町図書館(木曽町文化交流センター内)で、

木曽で暮らし、木曽でつくる人「木工作家三人展」が

開かれています。

昨年、定勝寺納豆を発酵させる時必要な室とロジを

制作していただいた鈴木敏晃さんの作品も展示され

ていると知り、見にいってきました。

木で者を作るには木そのものを知らなければなりません。

こんな展示がありました。


松   ナラ  ウォールナット  栗  山欅  栓  ケヤキ

の7種類の木で作られた筆立てがならんでいました。

色や年輪にわる違いが見て取れます。
家具1
家具2


































三人の作家とは 石田金時さん、鈴木潤吾さん、そして鈴木敏晃さんです。

鈴木敏晃さんは横浜生まれ、木曽技専で木工を学び、木曽町三岳に工房を

かまえる作家です。それしか知らなかったのですが、暮らしに必要な生活小物

をつくっていることをはじめて知りました。

作品
作品2



素晴らしい作品です。写真より実物を見た方が作品のすばらしさに触れられると

思います。

作品展は8月25日までです。ぜひご覧になって下さい。


  


Posted by となりやのじゅん at 17:56Comments(0)木曽

2021年08月09日

8月9日の記事

木曽義昌宛行状原本
 
 木曽義昌直筆の原本です。

1行目 於桐原之内 百貫文所

2行目 可宛行候 幷林之郷可

3行目 預置候 納所等寄麗可

4行目 走廻 殊武具馬具等嗜

5行目 可稼者也 仍如件

年号  壬馬 七月甘七日   筆者 玄撤(花押)

宛先 小野内記助殿

 (松本市入山辺の) 桐原のうち百貫文の所を宛がう
 ならびに(松本市里山辺の)林之郷は預かり置く
 納所等を奇麗にし、ことに武具・馬具等に力を入れ用意せよ。
 壬午(みずのえうま) 天正10年7月27日 玄撤 (花押)
小野内記助殿


 「私・玄撤(木曽義昌の出家後の号)は深志城を取り戻したら、小野内記助には
 林之郷は預かり置くが、桐原のうち百貫文の所を俸給として与える。」
 という内容の仮手形の文書とみられる。
 このことから、木曽義昌は深志城主に返り咲くことをたくらんでいたと推察される。


この文書の内容は以上の通りである。
次回の学習会では、米のとれない木曽は年貢として山の木を土居と榑木という形で
収めていたことについて学習する予定です。(8月11日)



  


Posted by となりやのじゅん at 17:59Comments(0)

2021年08月09日

「木曽義昌 宛行状」原本発見

木曽義昌宛行状原本

 時は天正10年6月2日、本能寺の変がおき、織田信長が殺された直後の

信濃の国の松本深志城。 

 城主だった木曽義昌は信長の死により小笠原氏に城を追い出された。


 7月27日、木曽義昌は家来の小野内記助宛に1通の書状を送っている。

信濃資料に掲載された後、この書状は行方不明となっていたが、この度

池口寺の先々代住職の書斎より発見された。

 古文書自習室では池口寺文書の解読を進めており、13枚目の古文書が

信濃資料にも載っている木曽義昌の文書ではないかと解読を進めるかたわら

西沢住職が県立歴史館と連絡を取っていた。

池口寺文書
文書の選定1


文書の選定2














池口寺住職より提供を受け、自分たちの学習教材を選定していた一人が

小野家文書と記した茶封筒の中に今までの教材文書とは違った型式の文書

を見つけ、13枚目の教材として選んだ。




予習を進めていた会員の一人がこの文書が信濃資料に載っている木曽義昌

の文書であることを発見。

県立歴史館に連絡して信濃資料に掲載後、行方不明になっていた文書だと確認。

7月28日記者会見して発表したところです。
記し会見の様子
記者の質も何に答える田中会長



内容等詳細は次回!!
  


Posted by となりやのじゅん at 15:45Comments(0)古文書自習室

2021年06月13日

古文書自習室   次の課題と特典

差出申一札之亊

  池口寺から奉行所あての文書です。
 
 宗門改めの文書はひな形があって、所・名前・年齢等をひな形文に書き込めば

いいようにできていました。

10枚ほど分担してよんだので、7月からは違うジャンルの文書とさがしていたところ

またまた池口寺の和尚さんが木材に関する文書を見つけてくれました。

小野家文書

小野家文書と表書きされた封筒の中には「榑木代金」と「土居代金」と書かれた

説明書きも入っていました。

どんな内容か楽しみです。

会員から6月23日の会はフィールドワークをしようという意見が出て、

「神坂峠・万葉歌碑を巡る」ことなりました。

帰りに廊下に出ると、須原の鹿島神社に奉納された60枚ほどの絵馬が燻蒸

作業をする予定で民族資料館に運び込まれていました。

廊下に並べられた絵馬を見ながらそれぞれ黄途につきました。



絵馬1
絵馬2

絵馬を見る会員










大桑村歴史民族資料館へ行く度に普段なかなか


見られないものが入館料無料で見られてお得な

気分になります。
  


Posted by となりやのじゅん at 12:45Comments(0)古文書自習室

2021年05月16日

熊谷草

クマガイソウの開花が新聞紙上に報じられています。

となりやにも3年前、2株 知人から分けてもらいました。

2年目には1株、さきました。

去年は1芽増え、3株になりましたが、花はつかず。

今年は4株に増え、花も1株さきました。

5月5日

5月9日


5月12日


5月15日
5月16日



①  5月 5日  これが花をつけそう

② 5月 9日  花芽がのぞいている

③ 5月 12日 首がすっとのびて

④ 5月 15日 頭が垂れて

⑤ 5月 16日 花がふくらんで

 花芽とわかる状態になってから開花迄は約10日

 1年に1芽しか増えない

 貴重な山野草です。  


Posted by となりやのじゅん at 16:18Comments(0)となりや

2021年05月16日

池口寺文書 選定作業

池口寺住職

 この前、書いた池口寺、住職は西沢正樹さん。写真の右側、眼鏡をかけた方。

(左側黄緑のジャンバーの方は定勝寺納豆製造し人の田中伸一さん。)

池口寺に伝わる古文書から教材になる文書を選びました。

原田主任
会員



写真、立っている方が主に買いを進めて下さる原田主任。

今日、集まったのは11名。

広げられた古文書

たくさんの文書がひろげられました。中には、「何々村 誰々」等

ここに村名と氏名をかけばいいという見本の文も何枚かありました。

二つに分かれて
確認



お寺さんだけあって池口寺から木曽の他の寺にあてた分が多く、自分の檀那寺

の文書を熱心に見入る会員も。

寺宛、奉行所宛等、10通の文書を選定しました。


  


Posted by となりやのじゅん at 16:03Comments(0)古文書自習室

2021年05月01日

池口寺文書

山裾に建立されている池口寺
薬師堂




 大桑村の中心地から西の木曽川右岸を眺めると、わずかな台地にすこしばかりの人家と

寺らしき建物が建っているのが判ります。

この寺が臨済宗妙心寺派池口寺(ちこうじ)です。薬師堂は県宝に指定されています。

中には薬師紗三尊が祀られ、鰐口には徳治3年(1308)の銘があります。

薬師三尊
鰐口




この寺の住職は西沢正樹(セイジュ)師。

昨年より、古文書自習室のメンバーに加わり、一年間一緒に学習を進めてきました。

この寺にはまだ解読されていない古文書がたくさんあり、今年よりこの寺に伝わる古文書の

解読をすすめることになりました。

文書1
文書2
文書3

(1) 「差上申一札之亊」

この寺の住職に就くにあたり、檀家から寺の召使まで

すべての切死丹宗門御制禁の御触れが出て以来

すべての者の宗旨を調べたが、怪しい者は一人も

いなかったのは間違えありませんと記した奉行宛の書状



(2) 「宗門寺請状之亊」

 当村の今朝治郎が貴村の弥平治方へ養子に入るに

ついて宗門替えになるのでよろしくと
 
池口寺から福島村の興禅寺宛の書状


(3) 「證状之亊」

檀家の一人が奉行所へも通達しり離旦状・檀家を離れ神道に移ったのでよろしくと池口寺から

神主・神田左京殿宛の書状

学習会の様子1
学習会2







1人ではわからなくても皆で学習を進めると少しあやふやのところはあっても何とか解読が進みます。

今回は「切支丹」が「切丹」と書かれていたり、切理支丹などと書かれていた文書が

あることも話題になりました。

次回、5月12日第2水曜日には、池口寺には他にどんな文書あるのか全員で見て解読をする文書を

選び出すことになっています。  


Posted by となりやのじゅん at 11:44Comments(0)古文書自習室

2021年04月30日

武田信玄騎馬像 初公開

信玄騎馬像


これが信玄騎馬像です。

信玄の座像は、

  高野山 持明院・成慶院

  八王子市 信松院
 
  長野市  曲厩寺

に残され、日本史の教科書にも載っています。

信玄騎馬像は甲府市信玄ミュージアムで武田信玄生誕500年記念イベント

の目玉展示品としてこの秋から展示されます。

それに先駆け、このほど4月28日~6月末までの予定で大桑歴史民俗資料館で

公開されています。

信玄騎馬像の掛軸
田中花園会顧問の説明



28日、古文書自習室の学習会で集まったメンバーは大桑で展示されるに至った説明を

所有の定勝寺花園会顧問の田中昭三さんよりうけました。

信玄は川中島の戦い(1553年)の翌年、木曽に進攻します。

迎え討とうとした木曽義康は力及ばず降伏し、和を乞います。

人質交換でなった和睦。信玄の三女万理姫6才は16才の木曽義昌に嫁ぎます。

この時、信玄が持たせたものがこの信玄騎馬像です。

信玄ミュージアムからの問い合わせで取り出してみたものの傷みがひどく、

名古屋市の表具店で表装し直し今回の展示になったとのことです。

甲 信玄像
騎馬像



作者は不詳ですが、裏に「甲 信玄像」の墨書きがあります。表装した表具師さんの話では

和紙は室町後期から江戸初期の時代のものに間違いないとの亊です。

武田騎馬軍団の大将の騎馬像、ゆっくりご覧ください。

ものたりない方は是非、大桑村歴史民族資料館でご覧ください。  


Posted by となりやのじゅん at 18:04Comments(0)木曽

2021年04月30日

大桑村歴史民俗資料館

八重桜満開
資料館全景


資料館入り口



八重桜が満開の大桑村歴史民俗資料館です。

この中の一室をお借りして古文書自習室の学習会は

行われています。

木組みの内部
展示1


切り出しに使った道具類内部はヒノキやサワラ等をふんだんに使った

木組み構造で、木の切りだしから昔、切りだし

に使っ道具類の展示、縄文・彌生時代の土器類

の展示、農具類の展示の多岐にわたっています。


この土器類を展示した一番奥に珍しい展示物が

ありました。

  


Posted by となりやのじゅん at 17:35Comments(0)木曽

2021年04月30日

花だより ~くれないの 二尺伸びたる ‥‥ ~


くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の

       針やわらかに  春雨のふる (子規)


ばら1
バラ2



先の句は明治33年4月21日に正岡子規が詠んだとされる句

今年、知人からいただいた薔薇7鉢

どんな花が咲くか楽しみです。

バラの芽の伸びは少しばかりですが、針はずいぶん硬くなっています。

春雨が優しく降り、バラの芽も柔らかく見えたのでしょうか。

自分にはトゲトゲしくみえるのですが、‥‥。

バラ3
バラ4



  


Posted by となりやのじゅん at 12:23Comments(0)となりや